小説

王国:スリラー、暴力、セックスシーンで飾り立てられた男性優越的な小説

投稿日:2018年4月30日

妻

『こんにちは、妻です。読書好きな妻の姉もたまに寄稿してくれることになりました。ところが・・・しょっぱなからかなりお怒りのようです。』

妻の姉

『どうも妻の姉です。よろしくお願いします!この本には怒りすぎて、妹夫婦のブログに乗り込まずにはいられませんでした。』

妻

『姉様・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル』

『(今のところ)比較的マイルドレビューでお送りしていた井戸本家の本棚、姉様がパンチを与えてくれるでしょう・・・ということでウェルカム!』

王国-中村文則-idobon.com

なぜこれが文学賞受賞なのか解せぬ

著者の前作、「掏摸」の兄妹篇。「掏摸」もかなりの愚作だったが、初めて読む著者の本は2度までチャンスを与えるようにしている。1度目はミスっても、2度目は素晴らしい、ていうことも可能だし。

そんな期待を裏切られた本。なぜ現代の小説はこういうものばかりなんだろう?大した事ないあらすじを少しのスリラー、暴力、セックスシーンで飾り立て、最後まで読ませる。終わった後はつまらない映画(というよりもAV?)を見た後のような苦い後味。キリスト教、ソクラテス、グノーシス主義などの言葉をばら撒き、インテリを気取っているけれど、キリスト教の理解は主流の理解からはとうに外れている。

主人公のユリカのモノローグ、特に彼女が木崎と呼ばれる男と交わるシーンなどは、いかにも男性が女性のふりをして書いたもののような無理がある。これは女性心理ではなく、男性の勝手な妄想だ。女性の心理を細かく描き、「なんで男性なのにこんな女性心理の描写が出来たんだろう?」と驚いたトルストイのアンナ・カレーニナとは雲梯の差。

中村文則を読むきっかけは、電車のつり革で、同著者原作の映画、「去年の冬、きみと別れ」の広告を見たことから。子供がいて映画に出向く時間はないが、話題作は本で読んでおこう、とアマゾンで検索した結果、レビューがかなり悪かったので読むのは辞退した。他に「掏摸」というベストセラーがあり、世界中で翻訳されて絶賛されているということでそちらを拝読。「掏摸」は主人公が男性であるからか、モノローグが「王国」の女性主人公より自然で、まだ楽しめた。

この本から得たものは何だったのだろう?失ったものの方が多い。私の2時間を返せ!

神的存在の木崎、その欲望を満たすために用いられる運命だったユリカ。こんな男性優越的な小説をしゃあしゃあと世の中に出版できる著者、それを喜んで読んでしまうコンシューマーにも日本社会の問題点が見られると思う。


 

酷評しましたが読んでみたい人もいるかも・・・?

王国-中村文則-idobon.com

王国
中村文則

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-小説
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パリ行ったことないの-山内マリコ

パリ行ったことないの:やりたいことを始めるのに待たなくてもいいのだと思わされる

やりたいことを始めるのに待たなくてもいいのだと思わされる 友達がオススメしてくれたこの本、タイトルと表紙の絵が可愛くてすぐさま読んでみたい気持ちになりました。数時間でサクっと読める短い小説です。 スト …

ビルマの竪琴-竹山道雄-idobon.com

ビルマの竪琴:人としての大切なものは何かを考えさせてくれる小説

読むと思わず胸が熱くなる 本書は、ビルマ(現在のミャンマー)を舞台に、第2次世界大戦中に派遣された日本の兵士の方々の、戦争中の様子から戦争後に帰国するまでの様子を描いたフィクションです。この物語は、昭 …

高慢と偏見(上)-ジェーン・オースティン-idobon.com

高慢と偏見:男性にこそ読んで欲しいプリンセスストーリー

男性はダーリー氏の姿勢からモテを学べ 何度も映画化され、おそらくジェーン・オースティンの作品の中で最も有名な小説である「高慢と偏見」。なんと21歳の時に書いた処女作だそうです。 この物語はキャラクター …

カラマーゾフの兄弟-ドストエフスキー-idobon.com

カラマーゾフの兄弟:真実を語ること。それが善に繋がる

何度も読み返すべき良書。その度、新しい教訓を得られる ドストエフスキーの超有名長編小説、カラマーゾフの兄弟。ようやく通読しました。5巻に至るこの小説、光文社の古典新訳だからこそ読み終えることが出来たと …

蠅の王:真のリーダーとは?人間の本質とは?

無人島に残された少年の葛藤から学ぶ もし、飛行機が墜落して、無人島に漂流したら、どうする・・・? 小説の登場人物達の状況は、まさにアメリカのドラマ、「LOST」そのもの。世界大戦の火の手を逃れて疎開先 …