エッセー・随筆 文学・評論 社会・政治

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

投稿日:2018年4月18日

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録

共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、その時に出会った親友たちを31年後に訪ねていき、ソビエト学校で過ごした日々の思い出や、再開を果たすまでの貴重な体験を綴った本です。

小説かなと思って読み始めたので、60年代を東欧・中欧の世界で過ごしたリアルな体験記に目からうろこでした。米国や西欧を知っているだけで「海外」を知った気になってしまいがちですが、60年~90年代にかけて東欧・中欧で何が起こっていたのか、全くと言っていいほど知らなかったので、視野が広がりました。

少女時代~思春期の5年間をプラハで過ごし、共産主義の国々から来たクラスメイトと学び舎を共にするなど、なかなか普通の人ができない体験を読むことができます。また、小・中学生の万里さんの視点と、大人になってからの視点の変遷も読みごたえがあります。プロのロシア語通訳として活躍し、ロシアの政治界の重鎮の通訳も務めた万里さん。大人になってそういう仕事をしてみて改めて分かった「あの時のアレはそうだったのか」ストーリーは、とてもユニークです。

この本では、ギリシア人のリーシャ、ルーマニア人のアーニャ、ユーゴスラビア人のヤースナの三人の親友との思い出と消息をたどる旅について綴られています。ルーマニアの政権のことは何も知らなかったし、ユーゴスラビアは何となく内戦がすごいところというイメージしかありませんでしたが、本書からそのあたりの歴史と現状も学ぶことができました。

この三人を訪ねる旅はテレビ企画と連動していて、本書を読んだ後に見たら非常に面白かったです。旧友の顔や、話し方、住んでる場所を映像で見ると、また新たな発見があります。

でもやっぱり本の方が詳細な心の描写がつづられているので、何十倍も深いです。

この本では、ソビエト文化や人柄なども読み取れます。例えば、ソビエト文化では才能のある誰かを妬んだり羨んだりはせず、「才能はみんなのもの」として称賛して楽しむ、という考え方は素敵だと感じました。

こういう世界もあったのか、と視野を広げるきっかけになった本です。


 

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実
米原万里

Amazonで見る 楽天で見る

 

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-エッセー・随筆, 文学・評論, 社会・政治
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初恋(光文社古典新訳文庫)-トゥルゲーネフ-idobon.com

初恋:日常にキュンキュンさが足りていない人におすすめ

「初恋」はその名の通り、16歳の少年が初めての恋を知る話です。素直で純粋な青年の心の中をのぞいているようでキュンキュンさせてくれます。 ストーリーは主人公のヴラディミールが初恋の思い出を回想するところ …

肉体の悪魔-ラディゲ-idobon.com

肉体の悪魔:ラディゲから破滅的な初恋について学ぶ

10代のころに読んでおきたい **ネタバレ注意** 人生のことがらや人との出会いと同じように、本との出会いにもタイミングというものがあって、そのタイミングが上手く合わないと、良書も本来の目的を失ってイ …

きみは赤ちゃん-川上未映子-idobon.com

きみは赤ちゃん:女性はもちろんパパになる男性に読んでほしい

妊娠出産を経験する女性の心の中がのぞける 作家の川上未映子さんの妊娠・出産・育児のリアルな体験記録。私も妊娠5カ月に入ったくらいのころにこれを読んだので、とっても共感できるところもありつつ、ぬぉおおこ …

そういうふうにできている-さくらももこ-idobon.com

そういうふうにできている:ちびまる子ちゃんの作家の妊娠体験記

妊娠をきっかけに、友人が妊娠にまつわる本を大量に貸してくれました。その中の一冊「そういうふうにできている」は、ちびまる子ちゃんの作家であるさくらももこさんの妊娠体験を綴ったエッセイ。 1995年に書か …

パリ行ったことないの-山内マリコ

パリ行ったことないの:やりたいことを始めるのに待たなくてもいいのだと思わされる

やりたいことを始めるのに待たなくてもいいのだと思わされる 友達がオススメしてくれたこの本、タイトルと表紙の絵が可愛くてすぐさま読んでみたい気持ちになりました。数時間でサクっと読める短い小説です。 スト …