外国文学 小説 文学・評論

モデラート・カンタービレ:短いけど不思議な感覚を残す小説

投稿日:2020年2月26日

モデラート・カンタービレ マルグリット・デュラス

フランス語で読もうとしたが挫折…

私はフランス語を勉強しています。フランス語は、英語の10倍以上難しく感じます。特に文法。名詞に男性と女性があるし、その名詞が文中にいる時は、形容詞もそれに合わせなくてはいけない。また複数になると形容詞の形も変わる。名詞には男も女もない英語にサマサマをつけたくなったし、そもそも単数も複数も関係ない日本語、なんて簡単なんだ!と感動。

そんな最中に出会った本がマルグリット・デュラスのモデラート・カンタービレです。9月に行った旅行先、ボストンの古本屋で買いました。米国旅行に行く楽しみの一つが古本屋を探索すること。洋書は日本で買うと割高というのもありますが、洋書の見た目が好きなんです。特に「Classic」と呼ばれる古典の本はカバーが素敵。日本の文庫みたいに持ち歩きに便利ではないけど、本棚に入っているとなんだかインテリになったような気を抱かせてくれる、洋書を紙で持つのは好きです。古本屋で、そうだ、フランス語の本あるか見てみようと思って巡り合ったのがこちら。ページ数80ページ強で、マルグリット・デュラスは聞いたことがない作家だったけれど、2ドルで購入。日本に持って帰ってきました。

まずはフランス語で読むのにチャレンジ。でも勉強し始めて6ヶ月ほどの私の仏語力だと、20%ぐらいしか理解できませんでした。気を取り直して、日本語で読んでみました。感想は、とても不思議な本。たったの80ページを、ものすごい時間をかけて作り上げている。短いから、無駄がない。読み終わった感覚は、物語がどこから始まって、どこで終わるのか、分からない、時間枠が曖昧になる。映画の「メメント」(https://ja.wikipedia.org/wiki/メメント_(映画))を見た感覚と似ています。真実は一体何なのか。どこまでが想像の中の産物なのか。読者に考えさせる本です。

あらすじはこんな感じ

主人公はアンナ・デパレート。裕福で、子供が一人いる。子供のピアノレッスンに付き添いしたある日、近くのカフェから悲鳴が聞こえる。殺人事件だった。男が、女を殺し、死体に抱きついている。その事件があった日から、アンナはそのカフェに毎日取り憑かれるように通うようになる。そこで夫の会社で働く、労働者の若い男、ショーバンに会う。毎日二人はたくさんのワインを飲み、事件の空想を語り合う。何不自由ない生活をしていながら、倦怠に満ちていて退屈し、抜け出したいと思っているアンナ。そんなアンナを連れていこうとするショーバン。二人が会い始めてから7日めに、アンナが立ってカフェを出て行くところで話は終わる。始めの殺人事件のカップルはアンナとショーバンで、時系列が逆に描かれていたのか、それとも全く別人なのか、それは読者の想像に任せる、といったような終わり方です。

小説の中では何も起こらない。アンナは夫の元を去らないし、子供は相変わらず行きたくないピアノレッスンに行き続ける。何も起こらないからこそ、アンナの倦怠が心に迫るように伝わってくる。胸が苦しくなるようなマグノリアの香り。ワイン。そしてまたワイン。

80ページの中にこんなに息の詰まるような思いが詰まっているなんて。とてもよくできた中編小説です。


 

モデラート・カンタービレ マルグリット・デュラス

モデラート・カンタービレ
マルグリット・デュラス

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チソン、愛してるよ。-イ・チソン(著)、金重明(訳)-idobon.com

チソン、愛してるよ。:全身火傷に遭っても前向きに生きる著者の姿勢に励まされる

持っていないものではなく、すでに与えられているものに感謝を捧げる心こそ、幸せの秘訣 韓国の女子大生イ・チソンさんは、ある日大学の帰りに交通事故に遭います。車に同乗していたお兄さんによって救出されますが …

1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

1Q84:今まで読んだ春樹本の中で一番面白かった

私の2015年2月はほとんどこの本に吸い尽くされた 村上春樹のとんでもなく長い小説ということで、手に取ることを躊躇していた本書。 アメリカにいたときに一緒に2週間もロードトリップをした友人が、旅行期間 …

獲物の分け前 ゾラ

獲物の分け前:18世紀後半パリ、ある女の破滅の物語

快楽を追い求めた行く末は… 時代は18世紀後半のナポレオン三世政権。オスマン計画というパリ大改造が行われ、多額の資金がパリの街に、特に不動産に流れ込んでいた時代を背景にしています。浪費と金銭主義で浮か …

高慢と偏見(上)-ジェーン・オースティン-idobon.com

高慢と偏見:男性にこそ読んで欲しいプリンセスストーリー

男性はダーリー氏の姿勢からモテを学べ 何度も映画化され、おそらくジェーン・オースティンの作品の中で最も有名な小説である「高慢と偏見」。なんと21歳の時に書いた処女作だそうです。 この物語はキャラクター …

Tom Clancy's Full Force and Effect(米朝開戦)-Mark Greaney

Tom Clancy’s Full Force and Effect(米朝開戦):リアリティ&スリル満点のサスペンス小説

多読教材としてもグッド トム・クランシーは言わずと知れた大物作家ですが、彼の世界観を引き継いで、著者のグリーニーが新たなジャック・ライアン伝説を紡いでいます。本家と比べても遜色なく、クランシーのファン …