外国文学 小説 文学・評論

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

投稿日:2020年2月3日

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本

海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。

15人の少年達が無人島に漂流してしまい、子供達だけで二年間生活する、という物語。ヴェルヌの作品は子供の小説、特に少年向け小説として親しまれているようですが、大人でも楽しめる本。

ディケンズの「デイビッド・コッパーフィールド」のような明るさがあり、手放しにほっこり心温まる小説です。

ニュージーランドの寄宿学校に行っていた8歳から15歳の少年15人が、ふとしたことから漂流し、南アメリカの無人島にたどり着きます。大人は一人もいない。何とか助けが来るまで生き抜かなければいけない。そんな状況でこの少年達は大人社会にも顔負けに生き抜いていきます。選挙によってリーダーを選出し、すでにある食べ物や狩のための弾丸や洋服などのリストを拵え、さらに漂流中の日記までつける。生活の出来る様な場所を見つけ、狩によって食べ物を蓄える。そして余った時間には船に積んであった本をもとに上級生が下級生を教える、というミニ学校まで始めてしまう!上級生は教えるために自分でも勉強し、教えることによりさらに知識を深めていく。日本の一般的な学校制度よりも、このように困難にぶつかってそこからサバイバルしていくような学びのスタイルの方が、本当の力になっていくのではないかと思わされます。

ほんとうをいうと、生活の困難とか、生活の必要を満たすためにやりつづけなければならないたたかいとからたまたま起こるあらゆる種類の出来事にぶつかって、どうするかをきめたり、想像をはたらせたりすることの必要とか、そうしたものこそ彼らに人生をまじめに教えるようかな思われる。p. 215

「想像をはたらかせる」! これこそ現代の教育に欠けていることではないでしょうか。想像を働かせる時間がある前に、答えが与えられてします。もしくは忙しい生活の中で、想像を働かせるような時間もとれない。

また、こんな言葉にも励まされました。

おそろしいことに出会うたびに、それをおこなう。
努力できる機会を、けっして失ってはならない。
どんな疲れを軽くみてはいけない。なぜなら、役に立たない疲れはないからである。
こうした教えを実行すれば、体もしっかりするし、心もしっかりするものだ。p. 216

無人島に子供達が漂流する、という物語の前提は以前レビューを書いた、ウィリアム:ゴールディングの「蝿の王」と似ていますが、話の内容、雰囲気、目的は「二年間のバカンス」は全く違ったものです。明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本。小中学生の男の子には是非読んでもらいたい。


 

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス-十五少年漂流記
ジュール・ヴェルヌ

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベラミ:欲望、死、人生の満足、恋愛のあり方、そしてフランス人の暮らしぶり

最低な男の欲望の末とは… ベラミというニックネームのデュロイはノルマンディーの田舎の出。そんな彼があの手この手を使って出世を目指し、社会的地位をのし上がっていく様子が精力的に描かれた本です。彼の飽くこ …

エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事-イーディス・ウォーデン-idobon.com

エイジ・オブ・イノセンス:不幸な三角関係って分かっているはずなのに…

エイジ・オブ・イノセンス 人生白黒そんなにはっきりしているもんじゃない。そんな複雑さを良く表現している **ネタバレ注意** 映画にもなったこの小説、言ってしまえば19世紀版不倫小説なんです。悩み事を …

The-Kite-Runner-Khaled-Hosseini-idobon.com

君のためなら千回でも(The Kite Runner):犠牲、裏切り、悔い改めのストーリー

イスラム教の世界だけどすごく聖書的なストーリーだと思った PR会社で働いていたころ、ある会社の社長のPRをする機会がありました。雑誌やオンラインメディアのインタビュー枠を取ってくる仕事だったのですが、 …

嘘つきアーニャの真っ赤な真実-米原万里-idobon.com

嘘つきアーニャの真っ赤な真実:知らなかった東欧・中央の共産主義世界が読み取れる

少女時代をプラハのソビエト学校で過ごした米原万里さんの回想録 共産党員の娘としてうまれた米原万里さんは、父の仕事の関係で9歳~14歳プラハで過ごし、現地学校ではなくソビエト学校に通われます。この本は、 …

カラマーゾフの兄弟-ドストエフスキー-idobon.com

カラマーゾフの兄弟:真実を語ること。それが善に繋がる

何度も読み返すべき良書。その度、新しい教訓を得られる ドストエフスキーの超有名長編小説、カラマーゾフの兄弟。ようやく通読しました。5巻に至るこの小説、光文社の古典新訳だからこそ読み終えることが出来たと …