外国文学 小説 文学・評論

二年間のバカンス 十五少年漂流記:小中学生の男の子に読んでもらいたい

投稿日:2020年2月3日

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本

海底二万里」などで有名な19世紀のフランスの小説家、ジュール・ヴェルヌの小説、「二年間のバカンス」を読みました。

15人の少年達が無人島に漂流してしまい、子供達だけで二年間生活する、という物語。ヴェルヌの作品は子供の小説、特に少年向け小説として親しまれているようですが、大人でも楽しめる本。

ディケンズの「デイビッド・コッパーフィールド」のような明るさがあり、手放しにほっこり心温まる小説です。

ニュージーランドの寄宿学校に行っていた8歳から15歳の少年15人が、ふとしたことから漂流し、南アメリカの無人島にたどり着きます。大人は一人もいない。何とか助けが来るまで生き抜かなければいけない。そんな状況でこの少年達は大人社会にも顔負けに生き抜いていきます。選挙によってリーダーを選出し、すでにある食べ物や狩のための弾丸や洋服などのリストを拵え、さらに漂流中の日記までつける。生活の出来る様な場所を見つけ、狩によって食べ物を蓄える。そして余った時間には船に積んであった本をもとに上級生が下級生を教える、というミニ学校まで始めてしまう!上級生は教えるために自分でも勉強し、教えることによりさらに知識を深めていく。日本の一般的な学校制度よりも、このように困難にぶつかってそこからサバイバルしていくような学びのスタイルの方が、本当の力になっていくのではないかと思わされます。

ほんとうをいうと、生活の困難とか、生活の必要を満たすためにやりつづけなければならないたたかいとからたまたま起こるあらゆる種類の出来事にぶつかって、どうするかをきめたり、想像をはたらせたりすることの必要とか、そうしたものこそ彼らに人生をまじめに教えるようかな思われる。p. 215

「想像をはたらかせる」! これこそ現代の教育に欠けていることではないでしょうか。想像を働かせる時間がある前に、答えが与えられてします。もしくは忙しい生活の中で、想像を働かせるような時間もとれない。

また、こんな言葉にも励まされました。

おそろしいことに出会うたびに、それをおこなう。
努力できる機会を、けっして失ってはならない。
どんな疲れを軽くみてはいけない。なぜなら、役に立たない疲れはないからである。
こうした教えを実行すれば、体もしっかりするし、心もしっかりするものだ。p. 216

無人島に子供達が漂流する、という物語の前提は以前レビューを書いた、ウィリアム:ゴールディングの「蝿の王」と似ていますが、話の内容、雰囲気、目的は「二年間のバカンス」は全く違ったものです。明るく、勇気を持つことを教えられ、力付けられる本。小中学生の男の子には是非読んでもらいたい。


 

二年間のバカンス-十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ

二年間のバカンス-十五少年漂流記
ジュール・ヴェルヌ

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

妻の姉

歴史小説や古典、社会学系の本など、幅広く読む。ウエディングドレスデザイナーなのでファッション系の本も好き。妹以上にモノを増やしたくない派なので、本は基本的に図書館で借りる。2児の母。時には辛口レビューを書くこともある。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説, 文学・評論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美しく怒れ-岡本太郎-idobon.com

美しく怒れ:ハッとさせられるところの多い本。日本人が忘れがちな大切な視点を教えてくれる

岡本太郎さんに叱られて人生を見つめなおそう 20世紀を生きた芸術家、岡本太郎さんが日本人の生き方について熱く物申す本です。 この本は2011年初版ですが、岡本太郎さんは96年没。それ以前に太郎さんによ …

1Q84-英語版-村上春樹-idobon.com

1Q84:今まで読んだ春樹本の中で一番面白かった

私の2015年2月はほとんどこの本に吸い尽くされた 村上春樹のとんでもなく長い小説ということで、手に取ることを躊躇していた本書。 アメリカにいたときに一緒に2週間もロードトリップをした友人が、旅行期間 …

肉体の悪魔-ラディゲ-idobon.com

肉体の悪魔:ラディゲから破滅的な初恋について学ぶ

10代のころに読んでおきたい **ネタバレ注意** 人生のことがらや人との出会いと同じように、本との出会いにもタイミングというものがあって、そのタイミングが上手く合わないと、良書も本来の目的を失ってイ …

82年生まれ、キム・ジヨン-チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (翻訳)-idobon.com

82年生まれ、キム・ジヨン:韓国の女性の生きづらさを描いた100万部突破のベストセラー

韓国での女性の扱いは日本のバブル時のよう 韓国人と日本人のハーフの娘を持つ友人が、旦那さんに勧められて読んだというので、私も興味を持って読んでみました。 本書は韓国ではベストセラーになっています。 ス …

ピンクとグレー-加藤シゲアキ-idobon.com

ピンクとグレー:スピード感のある物語だが・・・ネタバレ注意

ティーネイジャーにはうけるのかも。でも深みに欠ける感はぬぐえない 14歳のおともだちから勧められました。最近読んだ本で、これ面白かったよって。アイドルが書いた本だそうで、読むの気乗りしなかったのですが …