人文・思想 人生論

それでもなお、人を愛しなさい:心にじ~んとくる文章

投稿日:2018年9月7日

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

人生の本質をまとめた10カ条

本書のサブタイトルにもある「逆説の10カ条」は、元々著者のケント・M・キース氏がハーバード大の二年生だった頃に、高校の生徒会のリーダーたちに向けて書いたものでした。逆説の10カ条は、この時書いた『静かなる変革―生徒会におけるダイナミックなリーダーシップ』という小冊子の一部でしたが、その印象的なメッセージが時を旅してマザーテレサの言葉として知られるようになったのです。

この言葉はよく教会の説教などでも取り上げられるので、私もマザーテレサの言葉として聞いたことがあったのですが、元をたどるとこの本の著者の言葉であったことは初めて知りました。
キース氏はハワイ州の政府機関の局長や州知事の閣僚、私立大の学長、YMCAのリーダーなどを務めてきた方です。本書からも、高校時代からリーダー的な存在であり、「人を率いる人」を教育することに情熱をかけて生きてきた方であることがよくわかります。

その逆説の10カ条というのは、こうです。

1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。
4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。
6.もっとも大きな考えをもったもっとも大きな男女は、もっとも小さな心をもったもっとも小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。それでもなお、大きな考えをもちなさい。
7.人は弱者をひいきにはするが、勝者のあとにしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築きあげなさい。
9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。
10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

本書では、それぞれの条項にまつわるストーリーが各章につづられていきます。
どれも心にじんわりとくる文章で、胸にこみあげてくるものがありました。

衣食住や身の安全が保障された先進国の社会では、何でも利益重視、効率重視になっていくものです。ものごとをやるかやらないかの基準が、自分にとって損か得かになってしまいます。学歴や給与額が自分の価値を決めるような流れは今に始まったことではありません。でも、ネットやSNSが出てきた今は、その風潮に拍車がかかったように思えます。友達の数、フォロワーの数、閲覧数などが自分を評価する数値であるかのような錯覚にさえ陥ってしまいます。

そんな数値化されがちな世の中になってしまったからこそ、キース氏の人間の本質を突いた言葉が心に響きます。

世の中の拍手喝采がなくとも人間としての意味を見出すことができるならば、あなたは自由な人です。―p28

特にこの言葉が印象に残って、赤線を引きました。
どんなに報われないと感じる時でも、感謝されないと思う時でも、神様は見ています。
本当の意味で豊かな人生を送っている人は、人の評価など気にしないのです。

もう一つこの本で「激しく同意!!」と思ったのは、自分自身の健康をケアすることの大切さを訴えている点でした。これは私がヘルスコーチの仕事を通して伝えようとしているコトと大いに被るので、これも赤線っ!

最初に自分自身の面倒をしっかりと見ることができれば、他の人を愛し助ける能力はさらに助長されます。規則的に運動して、正しい食事を摂り、十分な睡眠をとることが大切です。スピリットを再生するために時間を取るべきです。――燃え尽き症候群にかかったりすれば、人を愛し、人を助けるエネルギーがなくなってしまいます。―p118

ポンコツのパソコンに重要なデータを処理させるのは非効率だし、リスクです。そんなこと誰だって分かるのに、どうしてひどい健康状態で仕事を詰め込んでも効率が上がらないし、人にも優しくできなくなることに気が付かないんでしょうか。食事や睡眠の時間を削ってまででも働くのが美徳とされている日本社会で、もっと多くの人が自分をケアすることを最優先するようになればと思っています。

本書は140ページ程度の薄い本ですが、大きなメッセージが詰まっています。
人生に迷いがある人、報われないと感じる人、やりたいことが見つからない人、心が疲れてしまった人。必読です!

 


 

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条-ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)-idobon.com

それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条
ケント・M・キース (Kent M. Keith)(著)、 大内博 (翻訳)

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-人文・思想, 人生論
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正統の哲学 異端の思想―「人権」「平等」「民主」の禍毒-中川八洋-idobon.com

正統の哲学 異端の思想:常識を180度ひっくり返されます

あなたは、自分の常識を疑う勇気はありますか・・・? タイトルからしてかなりヤバげな本ですね(^^;) 副題にある通り「人権」「平等」など、一般的に望ましいとされている概念を「毒」とまで呼び、本文ではデ …

眠られぬ夜のために-カール・ヒルティ-idobon.com

眠られぬ夜のために(第1部):就寝前の読書に最適

読むとよく眠れます(笑) カール・ヒルティの本は私の愛読書の一つで、本書と彼の代表作である『幸福論』(全3巻、本書もいずれレビューします!)は、常に私の手元に置いている、まさに座右の書と言える本だと思 …

読書論 (岩波新書) -小泉信三-idobon.com

読書論 (岩波新書) :何度も読み返したくなる、味わい深い読書論の古典

参考になるアドバイスも満載 私が読書に目覚めたのは20歳くらいなのですが(遅いですね💦)、その際に、どういう本を、どうやって読んだらいいんだろうか?という疑問にまず遭遇しました。そこで …

大学時代しなければならない50のこと-中谷 彰宏-idobon.com

大学時代しなければならない50のこと:大学時代を全力で有効活用するために

文字通りに受け取る必要はないけれど… 「○○時代にしなければならない●●のこと」という本はたくさん出ており、私はあまりこういう類の本は読まないのですが、例外的に本書は私が大学生時代(もう10年以上も前 …

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

変わったスタイルの小説 村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型には …