小説 洋書

The Fault In Our Stars:命のはかなさと青春の短さとアムステルダムの美しさ

投稿日:2018年5月9日

The Fault In Our Stars-John Green-idobon.com

ティーネイジャーに戻ったような感覚で

本書は2014年に映画化されていますが、当時ワシントンDCに住んでいて、これでもか!というくらい電車の中でこの本を読んでいる人を見かけまくったので、ついに流行にのって手に取ってしまったものです(笑)。でも人気が出るだけあって、笑ったり泣いたり、ティーネイジャーに戻ったかのような感情の波を経験できる小説です。

英語で読みましたが、女子高生が語り役というのもあって、ユニークな言葉遣いが面白いです。これをおじさんが書いているなんて・・・。
そしてアムステルダムの描写があまりにも美しくて、オランダに行きたくなります。

映画もすごくよくて、主役のシャイリーン・ウッドリーは可愛いし、青春っていいなってじわじわくる。そして、やっぱりアムステルダムが美しかったです。トレーラーをどうぞ↓

途中ストーリーがひっくり返るような部分があって、引きつけられて一気に読んでしまいます。ガンは怖いです。特に若い人のガンは、悲しい…。

人生のはかなさ、病気の過酷さ、そして時には笑い飛ばすことも大切と教えられるストーリーです。
日本語でも、「さよならを待つふたりのために」というネタバレなタイトルで出版されています。「きっと、星のせいじゃない」じゃ売れなかったのかなぁ。

本書から、いくつか好きなセリフがあったので引用してみます。

“Some tourists think Amsterdam is a city of sin, but in truth it is a city of freedom. And in freedom, most people find sin.”
旅行者の多くは、アムステルダムは罪の街だと思っているが、実際は自由の街なんだ。そしてほとんどの人は自由の中に罪を見つける。

“Dom Perignon said after inventing champaigne, “Come quickly, I am tasting the stars.””
シャンパンを発明した後ドン・ペリニョンはこう言った「早くおいで、僕は星を試食しているんだ」

“My lung sucks at being lungs”
私の肺って肺でいることが下手すぎ。

“Almost everyone is obsessed with leaving a mark upon the world.”
ほとんどすべての人が、この世に何らかの印を残すことに取りつかれている。

“The real heros anyway aren’t the people doing things; the real heroes are the people NOTICING things, paying attention.”
本物のヒーローは、何かをしている人のことをいうんじゃないんだ。本物のヒーローっていうのは、気づきのある人、注意を払っている人のことをいう。

“That’s the thing about pain. It demands to be felt.”
痛みっていうやつは、感じられたがるものなんだ。

“You are so busy being you that you have no idea how utterly unprecedented you are.”
君は君になるのが忙しすぎて、自分がどんだけ未曾有な存在か全く理解していないね。


 

The Fault In Our Stars-John Green-idobon.com

The Fault In Our Stars
John Green

Amazonで見る 楽天で見る

 

【日本語版はこちら】

さよならを待つふたりのために-ジョン・グリーン-idobon.com-idobon.com

さよならを待つふたりのために
ジョン・グリーン

Amazonで見る 楽天で見る

 

The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-小説, 洋書
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビルマの竪琴-竹山道雄-idobon.com

ビルマの竪琴:人としての大切なものは何かを考えさせてくれる小説

読むと思わず胸が熱くなる 本書は、ビルマ(現在のミャンマー)を舞台に、第2次世界大戦中に派遣された日本の兵士の方々の、戦争中の様子から戦争後に帰国するまでの様子を描いたフィクションです。この物語は、昭 …

その女アレックス-ピエール・ルメートル (著)、橘明美 (翻訳)-idobon.com

その女アレックス:毎章ごとにこんなにがらっと展開の変わる小説は初めて

完全に普通じゃないミステリー小説 表紙の絵と裏表紙のあらすじからして、女性の誘拐の話かなと思って読み始めました。アレックスという女性は男に誘拐され、想像を絶する残忍な状態で監禁されます。普通のミステリ …

Weapons Don't Make War: Policy, Strategy, and Military Technology-Colin S. Gray-idobon.com

Weapons Don’t Make War: Policy, Strategy, & Military Technology:多少古いが読む価値のある本

  兵器が戦争を起こす、という幻想を吹っ飛ばしてくれる 「兵器は戦争を起こさない」という、通説に反しているようなタイトルがまず私好みです(笑) 内容は、副題にもあるとおり、政策(Policy)、戦略( …

騎士団長殺し 村上 春樹

騎士団長殺し:日常の中に非日常が現れる村井春樹ワールド

お決まりの春樹パターンは健在だけど、相変わらず引き込まれる 「騎士団長殺し」というタイトルからして、最初はバイオレントな歴史ものかなと思っていたのですが、全然違いました。 主人公は、妻に裏切られた孤独 …

ノーサンガー・アベイ-ジェーン・オースティン-idobon.com

ノーサンガー・アベイ:いわゆる「普通の女の子」のプリンセスストーリーに親近感を覚える

現実的なヒロイン像であるキャサリンと、良い教師ヘンリー 19世紀の作家、ジェーン・オースティンの初期の作品であるこの物語は、主人公、キャサリン・モーランドがどれだけ典型的なヒロイン像から外れているかの …