小説

騎士団長殺し:日常の中に非日常が現れる村井春樹ワールド

投稿日:

騎士団長殺し 村上 春樹

お決まりの春樹パターンは健在だけど、相変わらず引き込まれる

「騎士団長殺し」というタイトルからして、最初はバイオレントな歴史ものかなと思っていたのですが、全然違いました。

主人公は、妻に裏切られた孤独な画家。数ヶ月の放浪生活ののち、小田原にある友人の父親のアトリエであった家に引きこもります。

描きたい絵も描けないでいる中、友人の父親である雨田具彦が屋根裏に隠していた「騎士団長殺し」という絵を見つけ、そこからおかしな世界が始まっていくという内容。

近所に住む大富豪メンシキからの依頼、雨田具彦の謎、パートタイムで教える絵画教室の教え子である秋川まりえとの出会いなどが絡み合い、変な世界に引き込まれていきます。

主人公は「私」で、最初から最後まで名前が出てこないのですが、意志がなく流されているだけの人物のように見えます。
メンシキの依頼に関しても、離婚に関しても、人と寝るのに関しても、全て。

これは主人公が芸術家という設定だからなのでしょうか。

流れに任せて事が起こるのを観察し、自分の心がそれに合わせて変わってくる中で、芸術というものが起こるのかなぁと。

そしてそんなパッとしない主人公でも、春樹の小説ではご多分に漏れず、寝る相手には困らない(笑)

とかケチを付けておきながら、なかなか引き込まれました、この小説。

村井春樹はストーリーの中で何かを暗示させるのが得意だと思います。次に何が起こるんだろう?とハラハラしながらページをめくりました。

タイトルからして人殺し系かと思いましたが、そんなに血なまぐさい感じではなかったです。

でも、自分の生活の中にも、何か見えない世界への入口が潜んでいるんじゃないか?と思わせてくれるような小説です。

音楽も楽しみながら読もう

1Q84ではヤナーチェクのシンフォニエッタがテーマソングでしたが、騎士団長殺しではモーツァルトの「ドン・ジョバンニ」。

Spotifyには騎士団長殺しに出てくる曲のプレイリストがあるので、聞きながら読むと更に情景を想像しやすいですよ!


 

騎士団長殺し 村上 春樹

騎士団長殺し
村上 春樹 

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-小説
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アフターダーク 村上 春樹

アフターダーク:一晩のうちに起こる不思議な出来事を追う

変わったスタイルの小説 村上春樹の小説といえば、ちょっと孤独でパッとしない主人公が、漏れなく不思議な美女とセックスして、その美女がいなくなり…的な展開のものが多いですが、「アフターダーク」はその型には …

高慢と偏見(上)-ジェーン・オースティン-idobon.com

高慢と偏見:男性にこそ読んで欲しいプリンセスストーリー

男性はダーリー氏の姿勢からモテを学べ 何度も映画化され、おそらくジェーン・オースティンの作品の中で最も有名な小説である「高慢と偏見」。なんと21歳の時に書いた処女作だそうです。 この物語はキャラクター …

82年生まれ、キム・ジヨン-チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (翻訳)-idobon.com

82年生まれ、キム・ジヨン:韓国の女性の生きづらさを描いた100万部突破のベストセラー

韓国での女性の扱いは日本のバブル時のよう 韓国人と日本人のハーフの娘を持つ友人が、旦那さんに勧められて読んだというので、私も興味を持って読んでみました。 本書は韓国ではベストセラーになっています。 ス …

アルジャーノンに花束を-ダニエル キイス (著), 小尾 芙佐 (翻訳)-idobon.com

アルジャーノンに花束を:知識と知恵の違いを学ばされる

IQ70の人が天才になる話 主人公のチャーリィは32歳なのに幼児なみの知能しかない知的障害者。複雑なことは理解できないですが、パン屋の雑用として働かせてもらっていました。ですが、ある時大学の研究対象に …

肉体の悪魔-ラディゲ-idobon.com

肉体の悪魔:ラディゲから破滅的な初恋について学ぶ

10代のころに読んでおきたい **ネタバレ注意** 人生のことがらや人との出会いと同じように、本との出会いにもタイミングというものがあって、そのタイミングが上手く合わないと、良書も本来の目的を失ってイ …