外国文学 小説

ノーサンガー・アベイ:いわゆる「普通の女の子」のプリンセスストーリーに親近感を覚える

投稿日:2018年9月13日

ノーサンガー・アベイ-ジェーン・オースティン-idobon.com

現実的なヒロイン像であるキャサリンと、良い教師ヘンリー

19世紀の作家、ジェーン・オースティンの初期の作品であるこの物語は、主人公、キャサリン・モーランドがどれだけ典型的なヒロイン像から外れているかの説明から始まります。

キャサリンには特に突起するような美点はありません。美人でもないし、器量良しでもない。刺繍が上手なわけでもなく、絵なんて救いようのないぐらいへたくそ。

ただ、夢見るように小説が好きで、特に18世紀後半に人気があったゴシック小説を好み、大きくなるにつれて「美人とは言えなくないまでもない」ぐらいに成長する、との記述があります。

そんなヒロイン像は、世間で言うドラマ性には欠けるかもしれません。しかし、いわゆる「普通」を主人公にするオースティンの作家としての力量、鋭い人間観察力、現実的な世界観に感動させられます。

だって、殆どの私たちは、物語のプリンセスのような容貌でも境遇でもないんだもの。でも静かに見える日常生活にこそ人間のドラマが溢れている、それを楽しみ、そこから学び、成長していく、という構造に誠意が見られます。

ヘンリーは、キャサリンが間違った道に進みそうになるのを優しい助言により助けます。譴責した後は、相手を辱めないために二度とその話題を持ち出さない

ヘンリーは、ナイーブで社会経験のないキャサリンの性格的な美徳を見つけ、それを伸ばす手助けをします。その美徳とは、例えば他人の言ったことをその言葉のまま、受け入れるということ。

キャサリンの親友と称するイザベラが、「あなたは私の親友よ」と言えば、イザベラの行動が言動に伴っていなくても、それをそのまま信じて疑わない。
それはナイーブさでもあり、経験を積み重ねるにつれて研ぎ澄まされていかなくてはいけないものではあるけれど、キャサリンの純情さは美徳でもあります。

何かを言う時にそれを言葉通りにとらず、聞き手の想像や悪意で、歪んだ捉え方をしてしまう人が多い中で、キャサリンのそれはヘンリーにとって、とても魅力的に映ったのだと思います。

「ノーサンガー・アベイ」は真のプリンセスストーリーだと言えます。容姿や社会的地位ではなく、キャサリンの内面的要素に美徳を見出して、まるでお姫様のように扱ってくれるヘンリー。なんて男らしく、紳士なのだろうと感動しました。


 

ノーサンガー・アベイ-ジェーン・オースティン-idobon.com

ノーサンガー・アベイ
ジェーン・オースティン

Amazonで見る 楽天で見る
The following two tabs change content below.

体や栄養に関するマニアックな本、経済・投資関連の本、社会学系の本が好き。モノを増やしたくないので本はできる限りデジタルにしたいと思っている。ミステリー&サスペンス系の小説が好きだが、はまり込むと家事や仕事をおろそかにするのでたまにの楽しみにしている。
▼ブログランキング参加中。クリック応援お願いします♪
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ

-外国文学, 小説
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

獲物の分け前 ゾラ

獲物の分け前:18世紀後半パリ、ある女の破滅の物語

快楽を追い求めた行く末は… 時代は18世紀後半のナポレオン三世政権。オスマン計画というパリ大改造が行われ、多額の資金がパリの街に、特に不動産に流れ込んでいた時代を背景にしています。浪費と金銭主義で浮か …

騎士団長殺し 村上 春樹

騎士団長殺し:日常の中に非日常が現れる村井春樹ワールド

お決まりの春樹パターンは健在だけど、相変わらず引き込まれる 「騎士団長殺し」というタイトルからして、最初はバイオレントな歴史ものかなと思っていたのですが、全然違いました。 主人公は、妻に裏切られた孤独 …

初恋(光文社古典新訳文庫)-トゥルゲーネフ-idobon.com

初恋:日常にキュンキュンさが足りていない人におすすめ

「初恋」はその名の通り、16歳の少年が初めての恋を知る話です。素直で純粋な青年の心の中をのぞいているようでキュンキュンさせてくれます。 ストーリーは主人公のヴラディミールが初恋の思い出を回想するところ …

82年生まれ、キム・ジヨン-チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (翻訳)-idobon.com

82年生まれ、キム・ジヨン:韓国の女性の生きづらさを描いた100万部突破のベストセラー

韓国での女性の扱いは日本のバブル時のよう 韓国人と日本人のハーフの娘を持つ友人が、旦那さんに勧められて読んだというので、私も興味を持って読んでみました。 本書は韓国ではベストセラーになっています。 ス …

五分後の世界 村上龍

五分後の世界:戦争をやめなかった日本はこうなっていたかもしれない

かなりグロテスクだけど、学ぶべきことがある 目が覚めたら兵士に囲まれて泥沼を歩かされていた主人公の小田桐。謎の地下の空間にもぐりこむが、周りは混血児だらけ。そこは5分時間の進んだ、別の世界だった。第二 …